どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、株式投資における集中投資で稼ぐやり方、方法について解説します。
今回は、特に自己資金で、かつ小額からスタートをしたい方が、集中投資を用いて効率的に利益をあげるために役立つ内容になるかと思います。
株式投資で集中投資は、個人投資家がなせる最強の特権(夢がある)
この通りで、集中投資は、個人投資家がなせる最強の特権であり、夢ですね。
企業の機関投資家などは、お客様のお金を運用したり、損失を出せないのでたいていは大型株を中心にかつ、分散投資というスタイルが基本にならざるを得ません。
一方で、個人投資家であれば、自己資金なので、極端な話、投資金額をすべて吹っ飛ばしても、痛いのは自分だけなので、覚悟と確信さえあれば、集中投資に挑めちゃうんですね。
で、テンバガーを掴んだものなら、資産は『10倍』ですよ?
最高に夢があるし、宝くじや競馬よりも現実性もありますしで、誰もが夢を見ますよね(もちろん、リスクも全部自己責任ですが)
株式投資で集中投資するなら、中小型株に投資せよ
「じゃあ、集中投資をするにはおすすめは何?」
という声が聞こえてきたので、お答えすると、
「中小型株」
一択です。
で、どんな銘柄が良いのか。
時価総額があまり高くないものを選びましょう。
何兆とかいってるところとかは、成長性を見込みづらいです。
なぜなら、すでに成長したものだから。
なので、集中投資の銘柄からは外して、イメージとしては、数十億〜数百円億あたりで狙えるとテンバガーの可能性がありそうですね。

株式投資で集中投資するなら、他のポートフォリオは投資信託でリスク分散してリスクを抑えよ
注意点は、集中投資は、リターンがバカでかい分、リスクもバカでかいです。
入れた資産が、ほぼ全部吹き飛ぶ可能性もあります。
なので、リスクヘッジはしておくのが得策です。
個人的におすすめなのは、投資信託を積み立てておくことですね。
リスクヘッジをして、最悪全部消し飛んでも、投資信託で全体投資をしておいた資産はなんとか少しずつ右肩上がりにはしていけるかなと。

積立NISA枠があるなら、これ使えば税金もかからないので、効率よくリスクヘッジ運用ができますよ。
株式投資で集中投資するなら、あくまで余剰資金に限定(ここは基本)

そしてそして、これも基礎の基礎ではありますが、株式投資に使うお金は余剰資金でやりましょう、絶対。
あくまで生活資金などの基礎資金は押さえている前提で、残った遊び金を使うようにしましょう。
じゃないと、メンタルへの負担も大きいし、消し飛んだ時に普通に生活が危ぶまれます。
なので、繰り返しになりますが、あくまで余剰資金、余裕資金でやりましょうね。

ぜひ、中小型株の集中投資で夢を、テンバガーを掴みましょう、お互い。
それではごきげんよう。
とにかく、テンバガーを狙うなら、中小型株で、割安&未来の成長株を集中投資で仕込みましょう。