・夢のテンバガー(10倍株)を掴める小型株集中投資のやり方を知りたい!
・小型株集中投資とはいえ、ギャンブルになるようなやり方は避けたい!
・ある程度、守りを固めつつも、大きく利益を狙える方法を知りたい!
というあなたに向けて、
夢のテンバガー(10倍株)を掴む小型株集中投資のやり方と3つのポイントについて、わかりやすく解説します。
この記事を書いている僕(@engineertamago)は、WEBエンジニアとして種銭を稼ぎつつ、個人投資家としても、株式投資で利益を出しつつ生活しています。(一応、月次、年次で常に利益を出し続けています。)
今回は、特に自己資金で、かつ小額からスタートをしたい方が、小型株集中投資を用いて、効率的にそして大きく利益を作るために役立つ内容になるかと思います。
小型株集中投資は、個人投資家がなせる最強の特権(夢しかない)
この通りで、小型株集中投資というやり方は、個人投資家がなせる最強の特権であり、夢ですね。
なぜなら、企業の機関投資家などは、お客様のお金を運用したり、損失を出せないからです。
なので、企業の機関投資家は、たいていは大型株を中心にかつ、分散投資というスタイルが基本にならざるを得ません。
一方で、個人投資家であれば、自己資金を元手に自由に投資をおこなえます。
つまり、極端な話、仮に小型株集中投資をして、投資金額をすべて吹っ飛ばしても、痛いのは自分だけ。
それでいて、余剰資金でやるのであれば、最悪ふっとばして生活が困ってしまうというようなこともありません、だって余剰資金だから。
なので、覚悟と確信、知識さえあれば、ある意味でリスク0で、小型株集中投資に挑めちゃうんですね。
で、テンバガーを掴んだものなら、資産は『10倍』ですよ?
10万円が100万円に、100万円が1000万円になっちゃうんです、しかもわりと短い期間で。
最高に夢がありますよね。
個人的には、宝くじや競馬よりも現実性もありますし、実現可能性が高いので、そうゆうギャンブルをやるのであれば、ある程度のやり方、知識を入れた上で、余剰資金で、小型株集中投資がおすすめです。

①小型株集中投資でテンバガー(10倍株)を狙うなら、時価総額は数十億から数百億の銘柄に絞る
「小型株集中投資というやり方で、大きく利益が取れるというのはわかったけれど、実際にどんな銘柄がいいの?」
その答えは、見出しの通りですが、時価総額の小さい、具体的には、数十億〜数百円億あたりの銘柄を選びましょう。
なぜなら、時価総額が小さいということは、未来の成長性の幅が大きいからです。
当たり前の話ですが、成長性の幅が大きければ、株価が上がる幅も大きくなりますよね。
一方で、時価総額が何兆円とかいってるところは、成長性を見込みづらいです。
なぜなら、すでに成長後の株だから。
極端な話、かの有名なトヨタ自動車を見た時に、おおよそ20兆円ですが、ここから200兆円に駆け上がるのは、正直なかなか想像がつきにくいですよね。
それよりも、時価総額4億円が、40億円になる方が、可能性は極めて高そうですよね。
僕自身、小型株投資をしていますが、やはり小型株はどんどん成長するので、あっという間に2倍3倍と、時価総額を大きくしていますね、体感として。(もちろん、全ての銘柄ではありませんが)
実際の経験としても、株価1000円台だったものが1年もしないうちに、3倍(3000円台)になったりはザラですからね。
とにかく、テンバガー(10倍株)を狙うなら、小型株集中投資で、割安&未来の成長株を仕込みましょう。
時価総額については、ネット証券会社などを利用していると便利機能でかんたんに、株を絞れるので、何かしらネット証券は解説しておくと、有利ですよ。

小型株集中投資をするためにも、証券口座が必要になります。まだ証券口座を持っていないのであれば、おすすめのネット証券口座の記事も参考にしてみてください。
【株式投資】初心者におすすめの証券会社3選【実際に使ってみた僕がわかりやすく解説】
②小型株集中投資をするなら、長期の投資信託も利用してリスク分散してリスクを抑えよ
2つ目のポイントとして、長期の投資信託でリスクヘッジをして、中小型株集中投資をするということです。
なぜなら、小型集中投資は、リターンがバカでかい分、リスクもバカでかいからです。
つまり、入れたあなたの持っている資産が、ほぼ全部吹き飛ぶ可能性も十分にありうるということですね。
なので、むやみに
「うぇーい!全部一つの小型株に集中投資や〜!100万円を1000万円にするんや〜!」
というのは、あまりおすすめのやり方ではありません。
個人的に、おすすめのやり方は、積立NISAなどを用いた投資信託を積立でリスクヘッジはしておく方法です。
これで、最悪、全部消し飛んでも、投資信託で全体投資をしておいた資産はなんとか少しずつ右肩上がりにはしていけるかなと、時間はかかれど。
こうゆう守りを固めておくことで、小型株へ全力で集中できたりもするので、しっかりと防波堤をはった上で、テンバガーを狙いにゆきましょう。

もし、積立NISA枠があるなら、このやり方を使えば税金もかからないので、効率よくリスクヘッジ運用ができるのでおすすめですよ。
③小型株集中投資するなら、あくまで余剰資金に限定して自分の身は守ろう(基本中の基本)

最後のポイントは、小型株集中投資をする上で、最もと言っていいほど重要なことです。
そしてそして、これも基礎の基礎ではありますが、小型株集中投資に使うお金は余剰資金でやりましょう、絶対。
あくまで生活資金などの基礎資金は押さえている前提で、残った遊び金で小型株集中投資をしてください。
じゃないと、メンタルへの負担も大きいし、消し飛んだ時に普通に生活が危ぶまれます。
なので、しつこい繰り返しになりますが、あくまで余剰資金、余裕資金でやりましょうね。
とはいえ、
「余剰資金でとなると、収入的に厳しい」
という場合もあるかと思います。
であれば、うまく余剰資金を増やせるような職業選択をしたり、副業をしてみるのも、戦略として大いにありだと思いますね。

現に、僕自身もWEBエンジニアになったのもその狙いがあります。スキルを積んでフリーランスエンジニアになれば、グッと収入を上げられるので。
ぜひ、小型株集中投資を正しいやり方で、夢を、テンバガーを掴みましょう、お互い。
それではごきげんよう。
ここからは、テンバガー(10倍株)を狙うための小型株集中投資のやり方と3つのポイントを合わせて、わかりやすく書いていきますね。