
というあなたに向けて、
この記事では、銀行で勧められる投資信託について、またどうしたらいいのかについて書きます。
この記事を書いている僕(@engineertamago)は、現在、投資信託を自分自身で買い付けていまして、資産はプラス6%ほどになっています。
また、銀行で投資信託の勧誘を受けたこともあり、それらの経験を元にあなたが投資信託をどうして行ったらいいのかについて書きます。
銀行や店舗型証券会社で勧められる投資信託を勧められたら、断りましょう
結論ですが、銀行や店舗型証券会社に、投資信託を勧められたら、キッパリと断りましょう。
わりとしつこく来るかもしれませんが、断固として、
「あ、結構です。自分でできるんで」
と伝えましょう。
それでも、勧めてきたらこう言いましょう。
「あなたのところで投資信託を買いつけたら、手数料は全部でいくらかかるんですか?ネット証券よりも安いですか?事務手数料とか、人件費とかで高くなるんじゃないですか?」
まぁ、ここまで攻撃的に言わなくてもいいですが、かたくなに断りましょう。
キャンペーンがとか言ってきますが、ネット証券の方がむしろキャンペーン手厚いですし、結局、手数料ですぐに回収されるので、微妙すぎですね。

銀行などで勧められる投資信託は、割高です
もう上で書いているので察してもらえてるかもですが、銀行などで勧められる投資信託は割高です。
なぜか?
人件費がかかっていたり、もう銀行の構造上、預金金利や融資では設けられないからです。
なので、投資信託を勧めて、何も知らない人に、
「安心」
を売って、たくさん手数料をとっているんですね。
なので、ネット証券などよりも手数料が割高に取られちゃうんです。
まぁ、売る側もかわいそうではありますけど、
「自分の身は自分で守りましょう」
ってことですね、

銀行員や証券マンじゃなくても自分で買い付け可能です(手数料もったいない)

あとはこれですね、投資信託って、別に専門家ではなくても個人で買い付けられるんです。
特に投資信託について詳しく知らないと、なんか金融のプロが資格を持って、買い付けているイメージを持つ方も多いと思うんですね、僕もそうでした。
でも、そんなことなくて、投資信託の買い付けはネットなどでサクッとできちゃうんです。
勉強する以前は知りませんでしたが、この事実を知って、わりと震えましたね。
なので、ネット証券で口座だけ作って、あとは自分でお勉強しつつ、投資信託を積み立てていくのがいいんですね。

手数料も安いし、勉強にもなるので、いいことづくめですよねw
投資信託をやるならネット証券で、おすすめは楽天証券です
いつもブログを読んでいただいている方は、
「はいはい楽天ね〜」
となるかもですが、そうです、楽天証券です。
ここはぶらしません。
だって、実際に使っていて、めちゃくちゃ良いと心から思っているからです。
なぜ「楽天証券がいいのか」の詳細は別記事にまとめてありますが、サクッと伝えると、
・初心者でも使いやすい
・ポイント投資で、実質0円で投資信託を買える
・楽天カード引き落としで、積立を行うと1%ポイントもらえる
・楽天銀行と連携させると、楽天銀行の金利が0.1%になる(普通の銀行の100倍)
・運営会社が大手企業で安心感ある
・登録が簡単
・株式投資(国内外)にも対応してる
・実際に使っていて、満足してる
こんな感じですが、控えめに言って、良いです。
むしろ使わない方が損なので、もし投資信託をやるなら、楽天証券の口座は持っておいて損はないと思います。
もし楽天証券で投資信託をするなら、楽天カード、楽天銀行を合わせて作っておくのをおすすめします、お得になるので。
持っている方は、連携をお忘れなく〜。
投資信託を銀行マン、証券マンに勧められたままやるんじゃなく、自分で勉強をしつつお得にやりましょう
この通りで、勉強しつつ、コツコツ、少しずつでいいので、「自分で」やっていきましょう。
それができるのが、ネット証券です。
手数料を低く抑えて、少額でやりつつ、少しずつ理解を深めて、将来の安心、安定の足しにしていきましょう。
あ、ネット証券の一押しは、楽天証券ですが、他にも、
など様々なネット証券もあるので、そういったものも覗いてみるのは面白いかもです。
口座開設は無料なので、色々と使いつつ、自分にあったところを見つけてくださいね。
それでは、ごきげんよう。
・銀行で投資信託や保険を勧められたけど、どうしたらいいのかな
・なんか良さそうには聞こえたけど、正直いまいちわからない
・仮に銀行でないなら、投資信託はどこで買うのがいいのかな