株式投資を始めようと思ってるけど、おすすめの証券会社を知りたいな
初心者にも使いやすくて、便利な証券会社がいい
実際に使ってみた上での感想などを参考にして、株式投資に使う証券会社を決めたい
というあなたに向けて、
この記事では、株式投資初心者におすすめの証券会社3選を、サクッとかんたんに解説します。
この記事を書いている僕(@engineertamago)は、個人投資家で資産は約20%ほどプラスになっています。
現在進行中で増やし中です。
証券会社も複数を使い分けて、かれこれ6.7社くらいは使っています。
なので、それらの体験を踏まえて、特におすすめな3つに絞って、株式投資初心者におすすめの証券会社を紹介します。
初心者が始めるなら株式投資におすすめの証券会社3選
LINE証券

株式投資初心者であればなんといっても、LINE証券を一番最初におすすめしたいです。
ここは、名前の通り、僕らが大変お世話なっているLINEが運営する証券会社です。
スマホひとつ、片手で、かんたんに株式投資の売買ができます。
操作がすごいラクチンで、LINEがつくっただけあって、はじめてでも使い慣れてる感があったり、とてもシンプルです。
加えて、ちょこちょこタイムセールなるものをやっていて、本来の価格の15%も安く買えたりするイベントもあります。
やばいですよね?
みたいなものですからね。
しかも、LINE証券は、株式投資はじめたての初心者にやさしく1株から株式投資ができちゃうんです。
なので、
「リスクはまだあまり取りたくないけど、株式投資の経験は積みたい」
という人には数百円、数千円からはじめられるので、めちゃめちゃピッタリですね。

マネックス証券

続いて、マネックス証券です。
ここもスマホでの操作がしやすいです。
しかも、海外株式投資にも対応しているので、海外の株式投資をメインで行なっていきたい人におすすめです。
あと、注文方法が多様にあったり、IPO投資へ挑戦ができたりなど、わりと玄人向けの仕様になっています。

楽天証券

続いて、我らが楽天証券さん。
ここはメインでは積立NISAの投資信託でお世話になっていますが、株式投資でもとても有効的に活用させてもらってます。
なぜなら、ここは、企業分析をスマホ一つで取り組めるからですね。

株式投資におすすめを紹介したけど、実際に使ってみたり、使い分けたりするのが一番賢い使い方
この通りで、合う合わないは使ってみないとわからないのが本音です。
かつ、口座開設だけでは別にお金は1円もかからないので、いったん、いろいろと開設してみるのがいいと思います、わりと本気で。
それぞれの証券会社に、特徴やメリデメはあるので、いいとこ取りするのがこちらとしてはコスパがいいです。
例えば、
とか、一例ではありますが、こうゆう使い方も全然ありですね。
むしろ、僕はこの使い方で、資産を増やせていったといっても過言ではないですね。
なので、とりあえず色々と口座開設だけしてみて、体験してみてください。
習うより慣れろですから。

あと、最近は口座開設している人が増えている傾向みたいです。
なので、遅くなると、口座の通過までが混み合って、スタートも遅れて、今の株式市場の旨味をほぼ取らなくなる可能性が高いですね。
そこだけは念のためお伝えしておきます。
※投資は自己責任でお願いいたします
それではごきげんよう。
自信を持っておすすめの証券会社です、というかやらない方が損くらいですかね、もし株式投資やっていきたいなら。
そのくらいおすすめです。
おすすめしすぎるとうさんくさいので、ここらへにしときますが、まぁ興味があれば。