どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、株式投資において、人気銘柄は儲からない3つの理由について書きます。
ついつい、
「知ってるから」とか
「人気があるから」とか
で銘柄を買ったりしてしまいますが、実は人気銘柄はあまり儲からないという事実もまたあるので、その理由を解説しますね。
株式投資において、人気銘柄は儲からない3つの理由
割高になっているから
人気がある、つまり需要が高い、つまり、割高になっていることが多いです。
株価は、需要と供給で決まるので、需要が高い人気銘柄は、割高になる傾向があるんですね。
相手がプロの機関投資家だから
人気株、例えば、
・トヨタ
・ソフトバンクグループ
・ユニクロ
などのような大企業などは、相手が個人というよりも、機関投資家というプロと戦うことが多いです。
つまり、特に始めたてならなおさら、ど素人なので、プロと戦うのは割に合わないと言えます。
負のサプライズで投げ売りされる可能性があるから
人気、つまり、需要が高い状態が続く中で、例えば◯◯ショックのようなことが起こると、需要がぐらつき、投げ売りされて、価格が下がるリスクも高いです。
割高になりすぎているほど、この傾向がありますね。
また、マザーズ株などの新興株でその傾向が強いで、注意が必要です。
「今」人気銘柄よりも、「未来」人気銘柄をいち早く見つけよ
今人気の割高のものを狙うんじゃなくて、今割安で「未来」人気銘柄になるであろうものを発掘しましょう。
そうすれば、稼げる確率も額も高められるかなと思います。
僕はそう思うので、そうしてます。
また、これって、ただ分析してるだけではなく、相場にどれだっけ立ったかというのも大切なので、とにかく経験数を増やして感覚を鍛えましょう。

それではごきげんよう。