どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、NISAとは何かわかりやすく解説します。

NISAとは何かをわかりやすく解説
NISAとは何か、一言でいうと、
というものです。(NISA口座を開設した人に限る)
株式投資には、お仕事をしてもらう給与と同様に、利益に税金がかかります。
一律で約20%かかってきます。
つまり、100万円利益がでれば、20万円は税金になります。
結構大きいですよね。
これに対して、NISAは、一定の範囲の中で、この20%の税金がかからなくできちゃうお得な制度なんです。

NISAを利用するにはNISA口座が必要
まず、NISA制度を使える条件としては、証券口座を持っており、かつNISA口座を開設していることです。
証券口座には、一般口座や特定口座などがあるのですが、20歳以上であればNISA口座も作れます。
なので、NISA口座の開設申請をして開設する必要があります。
※積立NISAをすでに開設している場合は、どちらかしか口座を持てません
NISAの非課税の範囲や条件、期間
株式、投資信託等への投資から得られる配当金、分配金、譲渡益が対象です。
NISA枠で買える金融商品に限ります。
なので、例えNISA口座を作ったからといって、その枠外で買ったものは通常通り課税されるので注意が必要です。
また、期間も永遠ではなく、5年間のうちのものです。
年間120万円までが非課税対象となります。
また、2020年5月現在だと、投資可能期間が2014〜2023年までになっています。
なので、仮に2020年から始めた場合は、「2020」「2021」「2022」「2023」の4年間までの購入分なので、注意が必要です。
ただし、購入して5年後までは、非課税が対象です。
なので、配当なども、例えば2023年に購入したものであれば、2027年までは、非課税範囲になります。
NISAを利用する際の注意点
非課税対象枠の繰越不可(年をまたいでの)
よくある勘違いで、
「120万円のNISA範囲を1年間で使えないから、次に繰り越せるよね」
という人がいますが、残念ながら繰り越せません。
ここは注意です。
なので、逆に毎年120万も投資に回せない場合は、積立NISAのほうがいいかもです。
積立NISAであれば、年間40万円が非課税で、20年間利用できるので。
1人1口座のみしか持てない
意外と勘違いされてますが、1人1口座のみしか持てません。
なので、
「別の証券口座開設したし作ろう」
と思っても、作れないのでご注意を。
積立NISAととの併用は不可
NISAに対して積立NISAという制度もあるのですが、これらはどちらか一方を選択した使うことになります。
なので、NISAの枠を使う場合は、積立NISAは使えず、その逆も然りです。
NISAを始めるならまずは、証券口座の開設やNISAの開設を
最後におせっかいですが、おそらくこの記事を読んでるあなたは、まだ口座すらない、もしくは、NISA枠を開設してないかと思います。(多分)
なので、まずは、非課税で投資を始める準備をしましょう。
頭で考えてたり、調べてばっかりではおそらく一生前には進めないので、即実行を意識するといいかもです。
というか、普通に、口座開設しただけではお金もかからないですし、リスクはないんですがね。

むしろ、チャンスがきた時にすぐに動きさせないのは、機会損失でしかないので、今すぐには投資しなくても、証券口座の一つや二つは作っておいて損はないかと思いますよ。
僕みたいに4つも5つも作る必要はありませんが(笑)
また、積立NISAとの比較は必要ですが、これに関しては以前の記事があるので、ぜひ参考にしていただいて、机上の空論時間をさっさと終わらせて実践に入ってもらえたらいいかと思います。
投資であなたの未来が少しでも豊かになることを祈っています、僕も頑張ります、頑張りましょう。

※投資は自己責任でお願いいたします
それではごきげんよう。
合わせて、条件や期間、注意点についても書きます。