どうも、プチミニマリストでエンジニア転職中のHARA(@engineertamago)です。
僕は、プチミニマリストとして生活をしています。
この記事では、僕がプチミニマリストになる5つの理由と、プチミニマリストのコスパの良さについて書きます。
ぜひ、ミニマルな暮らしがしたいあなたの何か参考になれば幸いです。
プチミニマリストとは
念のため、ここでプチミニマリストとは何かを書いておくと、正直、明確に定義ってないです。
ニュアンスとしては、ミニマリストの方ほど、ミニマムを極めているわけではないけど、一般多数の方の生活よりはミニマムな人のこととしておきます。
なので、
”こうじゃなきゃいけない”
とかもないですし、感覚的なものです。
僕がプチミニマリストになった5つの理由
経済的、精神的な自由を達成しやすくするため
僕がプチミニマリストになった一番の理由は、経済的、精神的な自由を達成しやすくするためです。
僕は、将来的に、自由なライフスタイルを手にいれることが夢です。
具体的には、お金のために働かず、時間にゆとりを持って、人間関係に縛られずに暮らしていくことです。
これを達成するためには、
収入ー支出=0(もしくは1以上)
になれば達成できるので、この収入を半自動で入る状態を作って、支出を払えれば無事達成できるわけです。
この時に、プチミニマリストになることで、支出が圧倒的に減らせるので、必要な半自動収入のハードルが自然と下がるわけなんですね。
それに、半自動収入を作るにあたって、資産運用を手段として活用するので、そこにプチミニアムで作った余剰資金を多くつぎ込めるんです。
なので、プチミニマリストになりました。
生粋のケチんぼな性格だから

これは生まれ持っての性格です。
幼い頃から、無駄遣いは嫌いで、お金をためて、本当に欲しいものにしかお金を使っていませんでした。
これは今も健在で、極力無駄遣いはせずに、貯めたり投資に回して、心から欲しいものにお金を使うのが幸せなんです。
むしろ、この半自動収入を作るために、金融投資にお金を入れて、増やしていく瞬間がわりとワクワクしますね。
幸せを感じられる瞬間が増えるから
プチミニマリストになると、幸せを感じられる瞬間が増えます。
なぜなら、お金を使わなくても、楽しめるようになるからです。
例えば、無駄に食べ過ぎないので、お腹を減らしてからのご飯は美味しいです。
他にも、お金をかけずに、街中を歩いている時に見かけたおしゃれな建築を見て感動したり、静かな神社で今を感じたりなどなど。
こういったものに意識が向くようになるので、控えめにいって、幸せを感じられる瞬間が増えますね。
良いモノにお金を使えるから
これもそうでして、プチミニマリストになると、余計な無駄金は使わないようになる一方で、その余剰資金で良いものを買えます。
例えば、僕はコーヒーを飲むんですが、そのコーヒーにお金をそれなりにかけたり、履く靴は値段を気にせずに買ったりできるようになります。
このコーヒー美味しいのでおすすめです。(余談)
健康的な暮らしができるから
プチミニマリストになると、健康的な暮らしができます。
なぜなら、不必要なお菓子を買うことも減りますし、暴飲暴食も減るので、健康を手に入れられます。
それでいて、上で書いたように食べ物にも少なくても良いものにするので、健康的になれるんですね。
プチミニマリストはコスパが良いのでおすすめです
僕は以上の理由で、プチミニマリストとして生活を送っているわけですが、控えめにいってもコスパが良いので、こうゆう暮らしを実践してみても面白いかもしれません。
特に、僕のように将来的に自由なライフスタイルを手に入れたいと思っている方にはとても有効だと思います。
なので、一緒に実践しつつ、目指してもらえたらと思っています。
プチミニマリストになるの簡単です
じゃあ、どうやってプチミニマリストな暮らしをすれば良いのか?
これも別に定義とかないので、あれですが、僕がしていることや意識していることを記しておきますね。
・使うお金になぜを問う
・プチミニマルを目指す目的を持つ
・プチミニマルを楽しむ
・やりすぎない
もう既に、書いてしまっていることもありますが、こんな感じですかねぇ。
無理はしすぎずでも、目的は明確にして、楽しめるとプチミニマリストになれるんじゃないですかねぇ。
ぜひ、プチミニマルを楽しみましょ~。
それでは、ごきげんよう。
コメントを残す