どうもプチミニマリストであり個人投資家ののHARA(@engineertamago)です。
この記事では、生活コスト下げる3つのメリットについて解説します。
生活コスト下げる3つのメリット
働き方を選びやすくなる
生活コストを下げると働き方を選びやすくなります。
なぜなら、多くの人は、まずは生活をするために働いているからです。
生活するためのコストが高いほど、我慢して仕事を選ばずに働かざるを得なくなると思います。
例えば、絶対に正社員でガンガン残業しないといけないだとか。
でも、例えば極端な話、生活費が7万円くらいなら、アルバイトでも、貯金や投資に回せるくらい余裕を持てたりもします。

資産運用に資金を回せる
ということを意味します。
つまり、生活コストが低いとお金が余るのです。
なので、例えば、20万稼いでいて、7万円しか使わなければ、
上の場合、13万円が毎月残ります。
それを株式投資や投資信託に回せるんですね。
年間で156万円。
仮に4%の配当利回りとしたら、6.24万円/年の不労所得がたった1年で作れるんですね。
時間を買いやすくなる
余剰資金が多いと時間を買うのにお金を使えます。
例えば、歩いたら1時間かかるところをタクシーを使って、1000円ちょっとで1時間を買うとか。
部屋掃除をする時間を節約するために、ルンバを購入して部屋掃除の時間を買うだとかです。
これをすることで人生に余裕を持たせられます。
それに、この空いた時間でまたお金を稼ぐためにスキルアップしたり、副業をして、さらなるお金や時間、資産を増やすのに拍車をかけられるんですね。

生活コストを下げるためには、まずは人のやり方を真似してるのがおすすめ
いきなりオリジナルでやってもおそらく失敗します。
なぜなら、やり方がわからないからです。
なので、最初は人のをパクってみてもいいと思います、その通りに。
で、やる中で合う合わないが見えると思います。
そしたら、都度都度修正していけば、あなたにあった生活コストを下げる方法が見つかるかと思います。

それではごきげんよう。