どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、株式投資のBPSとは、計算方法、活用方法についてわかりやすく簡潔に解説します。
これを知ることであなたの株式投資スキルが上がり、利益をあげられる可能性が高くなるかと思います。
株式投資におけるBPS(1株あたり純資産)とは
BPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。
一言でいうと、企業が1株に対してどれだけの資産を持っているかを表します。
つまり、1株をどれだけの資金や技術力を持って支えているのかを意味します。

株式投資におけるBPSの計算方法
そんなBPSはどのように計算するかをかんたんに解説します。
BPSは、以下のような計算式で導き出されます。
BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数
=(資産総額 – 負債総額)÷ 発行済株式数
例えば、
この場合、BPSは、1000円です。
なので、仮にこの企業、今、倒産するなどになれば、1000円は清算される計算になります。

BPSを株式投資で活かす方法
BPSの活用方法は、いたってシンプルです。
なので、勘の良い方はわかるかもしれませんが、念のため、お伝えしておきます。
BPSの数字が意味をするのは、
・1株をどれだけの資金や技術力で支えているか
ということでしたよね。
なので、BPSが高いほど、企業の安定性が高い可能性が高いです。
つまり、銘柄選定をする際にBPSを見ることで投資先企業の安定性を測る材料になるわけです。
なので、株式投資をする際に、PERやPBRに加えて、BPSの数値を見ることで、保有するべきかどうかを判断するとても大きな材料と言えるでしょう。
それではごきげんよう。
BPSが大きいほど、1株を支える資金が大きく、企業として安定していると判断するいち材料になりますね。