
というあなたに向けて、
この記事では、初心者におすすめの投資信託ベスト3について紹介します。
この記事を読めば、どの投資信託を買えばいいのかがわかり、しっかりと理解を深めた上で投資信託ができるようになります。
この記事を書いている僕(@engineertamago)は、現在、積立NISAを用いて、投資信託を行っており、現在では、資産が+6%、株式投資ではプラス20%になっています。
しかし、つい最近まで、
「投資信託?何それ美味しいの?」
状態で困っていたので、ぜひ投資信託で将来に備えたいななたのお力になれればとこの記事を書いています。
初心者におすすめの投資信託ベスト3
eMAXISSlime バランス(8資産均等型)
まずは、これがおすすめの投資信託です。
この投資信託は、バランス重視の投資信託で、商品名の後ろにカッコ書きで書いてあるように、8つの資産全てに分散をして投資ができます。
8つの種類の資産で、かつ国内外に投資をしている詰め合わせパックなので、かなりリスクを抑えて運用ができます。
具体的には次のような資産に均等に投資されています。
・国内株式
・先進国株式
・新興国株式
・国内債券
・先進国債券
・新興国債券
・国内リート
・先進国リート
カンタンにいうと、例えば、
国内の株式
海外の株式
国内の債権
海外の債権
国内の不動産
海外の不動産
に分散して投資しているよということです。
なので、バランスを重視して、資産を増やしていきたい人にはおすすめです。
eMaxisslim米国株式(S&P500)

次は、同じシリーズのS&P500ですね。
個人的にはこれは強くおすすめしてますね。

これは一言でいうと、経済大国アメリカの中でもトップ500企業に投資をする詰め合わせパックです。
例えば、
・Apple
・Amazon
など、世界で知られている有名大企業などにもこの詰め合わせパックで投資ができちゃうんですね。
個別で買うと、今は相当高いですが、これが投資信託であれば100円から積み立てられるんです。
なので、アメリカの今後の成長性を期待して、少し攻めたいという人には、おすすめですね。

eMaxisslim全世界株式(オールカントリー)
そして、最後は、全世界株式ですね。
これは先ほどの、バランス型との違いは、世界の「株式」に投資をしている点です。
なので、世界に投資をしてリスク分散しつつ、株式投資なので、債権よりも利回りが大きいのが特徴です。
なので、この3つでいうと、守りと攻めの真ん中を狙いたい人には、オールカントリーがおすすめです。

初心者が投資信託の銘柄選びをする際に気をつけるべきポイントは1つです

で、ここまで紹介してきたんですが、ただこれを鵜呑みにするのは、あまりよろしくないとも思っています。
なぜなら、詳細について知りきれてないからです。

でも、なんでもそうですが、鵜呑みが一番のリスクなので、しっかりと自分でも詳しく調べてみましょう。
で、今後自身で調べたり、銘柄選定もしていくことになると思うんですが、その際に重要なポイントが一つだけあります。
それは、
”手数料の低いものを選べ”
ということです。
なぜなら、手数料が高いと投資信託でせっかく得た利益が少なくなってしまうからです。
なので、少しでも手数料は低い方がお得です。
もしかしたら、感の良いあなたは気づきかもですが、ここで紹介した銘柄って、全部名前の頭がeMaxisisslimじゃないですか。
そうなんです、eMaxisslimシリーズは手数料が低いシリーズなんですね。
なので、ここの中から、自分でも投資をしている銘柄抜粋をして紹介をしたんです。
スリムという名前の通り、手数料の低さがこのシリーズの売りなんですね。
自身で投資信託を選定をすることがあれば、手数料の低さを意識しましょう。

理想は、emaxislimぐらいの手数料ですね、だいたい0.1%前後ですかね。まぁ、0.2~0.3くらいでもわりと安めではありますけどね。
初心者が投資信託を学ぶには、実践が一番です
そして、最後に一番大事なことをお伝えして終わりますね。
初心者が一番、投資信託を学ぶには、
”実際に買ってみることがもっとも重要”
なので、まずは、買い始めましょう。
実際に銘柄を買う中で、その銘柄について調べたり、経済に関心を勝手に持ち始めます、勝手に。
で、だんだんと知識も感覚も身についてきて、
”よりリスクを抑えて、リターンを大きくするには?”
という自分ルールを自分なりに導き出していけるようになると思います。
それに、
「お金を入れるのはまだ怖ーい!」
という人もいると思うので、そんな時は、楽天証券で投資信託をすれば、0円で投資信託を始められます。

でも、理由はいたってシンプルです。
楽天証券であれば、楽天ポイントをお金として投資信託を買えます。
なので、100ポイント以上の楽天ポイントがあれば、それで実際に投資信託を持てちゃうんですね。
あとは、その先でも、
の最強コンボを使うと、利率1%確定で、積立投資ができます。
なので、まだ証券口座を作ってない人は、間違いなく楽天証券でやるのがいいです。
まぁ、どこを選ぶも自由ですが、どうせならお得な方がいいかと思ったので、一応紹介させてもらいました。

僕は実際に使っていて、今のところ、デメリットは感じてないですね。強いていうなら、楽天ポイントをどうしたらたくさんもらえるかを常に考えるようになってしまったくらいですかね(楽しいけどね)
少し先で待ってますね。
株式投資に関しても今後書いて行くので、興味がある方はこうご期待を。
それでは、ごきげんよう。
初心者におすすめの投資信託について知りたい
なるべくデメリットやリスクが低く、安定して増やせる投資信託を知りたい
投資信託って小難しくてわからないからわかりやすく教えてほしい