
というあなたに向けて、
この記事では、楽天銀行の金利から、メリット、デメリット、実際に使っての感想、お得な使い方などなど、楽天銀行に関する全てを徹底解説したいと思います。
この記事を書いている僕(@engineertamago)は、楽天銀行ユーザーです。
約3、4年くらい利用しているので、わりと、楽天銀行については熟知しています。
なので、ぜひあなたが、この楽天銀行についてより理解を深め、お得にお金を増やすきっかけにしてもらえたらと思います。
楽天銀行とは
念のため、楽天銀行とは何かというと、そのままですが、あの楽天カードマンでお馴染みの楽天が運営しているネット銀行です。
「なんか大手の銀行よりちゃんとしてなさそう」
という印象をお持ちの方もいるかもわかりませんが、実はですね、ちゃんとしたれっきとした銀行なんですね。
ちゃんと、金融庁の許可をもらって、正式に運営しているので、安心できます。
もちろん、大手銀行などと同じように、1000万円までの元本が、仮に銀行が破産した時にも戻ってくる仕組みも同じので、危険さはみじんもないですね。
むしろ、楽天は、我々の生活にねざす優良企業なので、よっぽどのことがない限り、潰れませんけどね。
楽天銀行の3つのメリット(1番は金利)
そして、本題に入りますが、実際に、楽天銀行を使ってみて、色々と感じたことがあったので、そのなかでも、
「特にこれ!」
というものを3つに絞って書きますね。
金利が最大で0.1%(大手銀行の100倍)
なんと言っても、楽天銀行最大のメリットは、預金金利の高さです。
半端ないです、本当に。
上の通りで、最大0.1%の金利が普通預金についちゃうんです。
やばくないですか?
大手銀行の金利の100倍ですよ?
もうやばいとしか言いようがないです。(表現すらできないくらすごいです)
仮に、貯金が500万円あったとして、ただ楽天銀行に普通預金でおいておくだけで、
ですよ。
毎年、
ですよ、その5000円あったら、お出かけや美味しいもの食べられちゃいますよね。
しかも、それを毎年。
楽天銀行のこの事実を知った時は、もう本当に驚愕しましたし、
「え?怪しくね?」
とも思ってしまうくらいでしたよ。(実際4年ほど使ってますが、0.1%なのは間違いなかったです)

この0.1%になる条件があるので、後半部でお伝えしますね。
送金手数料などを無料で使える(最大月7回無料)

続いてこちらもメリットで、送金手数料を無料で行えます。(最大月に7回も無料)
わりと、通常の銀行だと、他銀行に送金すると、だいたい200円くらい手数料で持ってかれますよね。
あれちりつもで、意外と持ってかれてるんですよね。
実際に、年間でどれくらい使ってるか見てみたら、普通に5000円くらい持ってかれてましたよ、楽天銀行を使う前までは。
でかいですよね、5000円。
でも楽天銀行であれば、送金手数料が最大7回も無料なので、実質送金手数料はかからずに済みます。
やったぜ、これだけで5000円浮いた。

楽天ポイントがザクザク貯まる
あとは、なんと言っても、楽天は、楽天ポイントですよね。
楽天銀行を利用して、楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にするだけで、楽天市場のポイントが、
①楽天カードで倍
②楽天銀行を引き落とし先にするで倍
で、合計倍もお得にポイントがもらえます。
これもちりつもで、日々の生活を楽天カードで決済をしていくと、案外大きな額になってたりします。
なので、そのポイントが多くなるのはとても嬉しいですよね。
楽天ポイントは、
などなどでも使えるので、普通にお金と大差なく使えますね。
それに今は便利で、楽天ペイのアプリを使っているなら、楽天ペイの中でポイント支払いをすれば、もっと多くのお店でお金として利用できます。
僕は、楽天ペイも使っているので、
・ファミマ
・セブンイレブン
・ローソン
・ライフ
などで、楽天ペイでポイント支払いをして、お得にお買い物してます(実質タダ)
楽天銀行のデメリット
デメリットって、正直思い浮かばないのが本音ですが、デメリットがないと逆に怪しいですよね。
なので、なんとか振り絞って考えてみました。
うーん、これかなぁ?
これですね、はい。
楽天銀行のデメリットは、ネット銀行なので、窓口で色々と丁寧に対応してもらいたい方には向いていません。
ですが、これに当てはまらないのであれば、デメリットないです。(断言)

楽天銀行をお得に使う3つの方法
先ほど、お伝えしたメリットに関しては、そのまま適用されるものもあれば、ちょこっとカンタンな設定や条件をクリアする必要があるので、わかりやすく解説していきますね。
楽天銀行の金利を0.1%するには、マネーブリッジという設定をするだけ
上の通りで、楽天証券のマネーブリッジという設定をするだけで、金利が0.1%になります。
「え、証券?どうせ、そこで何か買わないといけないんでしょ?」
と思われた方、安心してください。
楽天証券とマネーブリッジという設定をしているだけで良いんです。
つまり、一銭も使わずに、連携させるだけで、金利が0.1%になります。
やらない手はないのですよね、だって一円もかからないんだから。
なので、もう楽天証券の口座がある方はそれを、ない方は、楽天証券を合わせて作って、サクッと連携させちゃいましょう。
送金手数料を無料にするには、ハッピープログラムにエントリーするだけ
こちらは、楽天銀行内に「ハッピープログラム」というのがあります。
これにポチッとエントリーをして、ランクごとに毎月最大7回手数料無料にできます。
色々条件はあるので、これを参考にして、自分が楽にできそうなやつで条件を満たしちゃいましょう。

すぐにできそうなのは、給与受け取り口座を楽天銀行にすることで、3回(月に)まで送金手数料が無料になりますよ。
あとは、10万円を預金しておくだけでも1回分は無料になるので、そこらへんから初めて見るのも良いかもです。
僕は、特に気にせず使っていても、勝手にランクはVIPくらいになっていたので、いつの間にか、案外ランクは上がります。
楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にするだけ
これはいたってシンプルで、楽天カードの引き落とし先を、楽天銀行にしちゃいましょう。
それだけで、楽天市場でのポイントの倍率が上がります。
あと、実はこれ連携させると、上のハッピープログラムの取引回数のところにもカウントされるので、ランクアップに繋がるので、一石二鳥ですね。
楽天銀行の銀行口座の解説の手順


もうめちゃくちゃカンタンなので、説明するまでもないですが、念の為。
自分でできる方は、そのまま公式サイトの案内に従えばできるので、もう進めちゃってくださいね。
パソコンかスマホと、本人確認書類を用意する
上の通りで、できればスマホが良いですかね。
後々、本人確認書類を写メで撮って送ることを考えると、スマホなら撮ってそのままアップロードできて楽なので。
本人確認書類は、
・運転免許証
・マイナンバーカード
などがあれば、問題ないですね。
必要事項を記入
で、ご自身の個人の情報を入力していきます。
本人確認書類をアップロード
そしたら、運転免許証やマイナンバーカードの写メをぱしゃっと撮って、アップロード。
申し込みを完了させましょう。
2〜3週間後の郵送書類を確認し、ログイン設定をして終わり
だいたい2週間くらいで、郵送で書類が届きます。
その中にログインIDとパスワードが入っているので、それを元にログイン設定を行います。
初期パスワードは変更をして、必ず忘れないようにメモして大切に保管しましょう。
あと、パスワードは、不正ログインされないよう、わかりづらいパスワードにするのは絶対ですからね。
・誕生日
・名前
・家族
・電話番号
とかを含むものだと、バレる可能性が高いので、なるべく規則性のないパスワードがいいと思います。
欲を言えば、ログイン以外にも二重でロックをしておくと、より安全に自分のお金を万が一から守れます。
以上が、楽天銀行についてでした。

それではごきげんよう。
・楽天銀行の金利について知りたい
・楽天銀行のメリット・デメリットについて知りたい
・楽天銀行を実際に使っての感想を知りたい