
というあなたに向けて、
この記事では、プログラミング未経験からエンジニア転職を成功させるための3つの方法について書きます。
この記事を書いている僕(@engineertamago)は、現在、営業短期離職からの、プログラミング未経験転職中です。
なので、つい最近に同じような悩みがあったので、ぜひ僕自身の経験でお力になれればと書いています。
元ニートで、短期離職の20代の僕ですが、2020年3月現在は、この方法を駆使したことで、希望企業への内定を獲得できています。
プログラミング未経験からエンジニア転職を成功させる3つの方法
転職保証付きのプログラミングスクールを利用する
本当に、
・何がなんでも確実に、エンジニア転職を成功させたいんだ!
という場合は、転職保証付のプログラミングスクールがおすすめですね。
最近では、転職保証付で、かつ仮にどこへも行けなければ全額返金をしてもらえるようなスクールもあるので、かなり頼りになりますよね。
もちろん、受け身ではダメです。
けれども、積極的にこう行ったプログラミングスクールは活用すべきですね。
ちなみに僕の場合は、この理由からある程度のお金をかけてでも、完全転職保証付のプログラミングスクールを活用しています。
あらゆるエンジニア転職の入り口が広がる手段を活用する

これもめちゃくちゃ重要です。
なぜなら、エンジニア転職の入り口が広がれば広がるほど、内定をもらえる可能性をあげられるからです。
シンプルに数打ちゃ当たるではないですけれど、それです。
少ないよりも多い方が確率は高まります。
あとは、数を打っていく中で、どんどんと面接に慣れてきたり、エンジニア業界の知識や用語も身についてきます。
なので、そういった意味でも、転職の入り口は広げていった方がいいです。
今なら、
などですかね、すぐに思いつくのだけでも。
これらの中でも色々な会社が色々な案件を持っていたりするので、色々と目を通しておくといいですね。
自作のポートフォリオを作る
これも重要ですね。
自分でコードを書いてポートフォリオは作るのがいいです。
なぜなら、このポートフォリオが未経験でありながらも、強くアピールできるポイントになるからです。
未経験だけど、一生懸命に作ったものを見せることで、あなたの
”エンジニアになりたい”
という気持ちが伝わりますし、本気度を感じ取ってもらえるんですね。
逆に、これがないとあまりやる気ないのかなと思われても仕方ないので、ポートフォリオを自作しましょう。
ちなみに、ここに関しても、プログラミングスクールを活用できると、しっかりとしたスクールでは、自作ポートフォリオ作成までサポートしてくれるので、おすすめですね。
▶︎文系でもエンジニアとして働ける/転職保証付のプログラミングスクール【DMM WEB CAMP】
プログラミング未経験からエンジニア転職は、正しく努力をすれば基本的にできます

この通りで、なんだかんだ言ってもエンジニアは不足しているので、
・未経験であっても、良い方は採用したい
と考えている企業がほとんどです。
なので、正しく努力を積み重ねていけば、きっと、プログラミング未経験からでも転職することはできると思います。

なので、ぜひ、すぐにエンジニア転職を成功させる上で足りない点があれば、アクションを取りましょう。
最後に:プログラミング未経験からエンジニア転職で一番大切なのは、折れないことです
最後に実は一番重要なのは、折れないことです。
理由はシンプルで折れたら試合終了だからです。
意外とエンジニアになると頑張って、折れちゃう人って少なくありません(特に独学の方)。
あるデータによると、90%の人が挫折してるみたいなので、この折れないことの重要性がわかるかと思います。
なので、ぜひあなたが希望のエンジニアとして活躍し、理想のライフスタイルを手に入れたいのであれば、いかにして折れないようにするかを考え、実行してみてください。
ちなみに、僕の場合は、折れないために、
しています。

ぜひ、あなたも折れずに無事エンジニアになれることを心から祈ってます。
少し先で待ってますね、一緒に頑張りましょう。
元ニートで、短期離職の20代の僕ですが、2020年3月現在は、この方法を駆使したことで、希望企業への内定を獲得できています。
▶︎文系でもエンジニアとして働ける/転職保証付のプログラミングスクール【DMM WEB CAMP】
ごきげんよう。
◯プログラミング未経験からのエンジニア転職は、不利そうで不安
◯プログラミング未経験からのエンジニア転職を成功させる方法を知りたい
◯できれば努力次第で、再現性のある確実な方法を知りたい