どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、株式投資における優待株を買う時の3つのポイント(注意点)について、簡潔にわかりやすく書きます。
株式投資の優待株を買う際の3つのポイント、注意点
優待「だけ」を見て買わない
株式投資において、優待株をする際に多くの人がやってしまいがちなのが、優待「だけ」を見て株を買うことです。
入口としてはとても入りやすいしわかりやすいので、いいとは思うのですが、
”お金を増やす”
という観点では、正直ビミョーです。
なぜか?
優待ではお金を増やせないからです。
仮に、優待が良さげでも、業績や業界が微妙で、買った株の株価が
10万円▶︎5万円
になったら、普通に損ですからね。
優待の「額」よりも「使うかどうか」
ありがちで、優待利回りが高いからどうこうってのがありますけど、これも正直ビミョーです。
使わないものだったら、高くても無駄ですよね。
商品券とかで金券ショップで換金できるものならまだしも、換金すらできない必要のないものが優待の場合はあまり得策じゃないですよね。

あくまでおまけで最後に見るもの
一番大事な考え方として、優待はあくまでおまけであるということです。
特に付け加えて伝えることはないですけど、株式投資の目的は多くの人は資産を増やすことで、
”お金を増やすこと”
だと思います。
なので、売却益や配当でお金を増やすのが王道ですよね。
1年に500円のクオカードよりも、
・1年に5万円▶︎8万円になる株を見つける
・1年で配当が1万円の株を買う
という方が数字で見てもかしこいですよね。

とはいえ、好きな企業で、よく利用する店舗などの優待投資も多少はあり
優待目的すべてをおすすめしないわけではなく、これ「だけ」だとあまりよろしくないということです。
例えば、自分がすごく好きだったり、よく利用する飲食店とか。
であれば、応援と、使う機会があるなら買って、長期で保有し続けたりするのはわりとアリだと思っています。
僕もいくつかそうゆう銘柄もありますしね。
ただもちろん、合わせて業績や将来性のあるところに限ってますけどね、僕は。

とにかく、まずは小さく始めてみて、体感していくのがいいので、LINE証券などから、数千円、数万円から挑戦して、株式投資とは何かをからだに染み込ませてみてくださいね。
それではごきげんよう。
せめて、クオカードか商品券とかなら、売れるからありかなと。