どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、株式投資で株を買うおすすめのタイミングについて書きます。(短期、中長期それぞれ)
この知識を知ることで、あなたの株式投資の運用成績をアップさせられる可能性があるので、ぜひ参考にしてもらえたら幸いです。
株式投資で株を買うおすすめのタイミング
短期なら、金曜日などの週末や長期休暇前
まず短期投資で見る場合は、金曜日などの週末や、夏休みや冬休み、GWなどの長期休暇前などがおすすめのタイミングです。
理由はかんたんで、売りが多くなるタイミングで、良い株が安くなった時に仕入れられるからです。
投資家心理を考えた時に、休みに株をたくさん持って不安になりたくないだとか、何かマイナス材料があったときに怖いからというような理由で、売りに入る人が多い傾向にあるかと思います。
中長期なら、夏枯れの底付近or年末周辺
そして、中長期で見るならば、夏枯れの底付近になる、7.8.9月あたりと、年末の12月あたりですかね。
ここらへんも、年間の中で安くなりやすい傾向にあります。
理由としては、7.8.9月は、ここまでボーナスで株価が上がったり、また夏休み前に現金化しておきたい層が売りに入るからです。
12月は、冬休みや年末年始前に売り払っておきたい人が多く、精神的にもそうですし、損益確定をしておくためにも売りに入る人もいます。
株式投資で株を買うタイミングは、あくまで参考ですが、試しにやってみるのは大いにあり
今回取り上げたのは、あくまで傾向であり、また投資家心理の予測を立てて、算出したものではあります。
なので、毎回必ずここで説明したようになるとは限りませんが、試して見る価値はあるかなと思います。
というか、僕はわりとこのやり方でやったら、そこそこ稼げているので、個人的にはありな手法だと思っていますね。

※投資は自己責任でお願いいたします
それではごきげんよう。