どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、株式投資の情報収集をどうすればいいのかという悩みを一発解決しちゃいます。
個人投資家として、安定的に利益を出し続けている僕が、用いている情報収集先を3つ、サクッと紹介します。
株式投資の情報収集はどうすればいいのか、3つの方法があります
株式投資の情報サイト、ニュースサイト、公式サイト
株式投資の情報サイトやニュースサイトを漁ります。
株式投資の情報サイトについて、具体的には、kabutanや、会社四季報オンラインなどです。
ここらへんで取り上げられている株やテーマなどを見たり、特定の銘柄を検索にかけて、時事ニュースを仕入れます。
あとは、普通に気になる企業の公式サイトをググって、決算書やサービス内容などを隈なくチェックしちゃいます。
実際に街中に出て触れて感じる
これ意外とやってる人少ないですが、わざわざ足を運んでみて情報収集するのもおすすめです。
意外と上場企業で街中に露出している企業は多いです。
生で感じることで良さも悪さ、また現場の雰囲気を感じ取れたり、実は市場がまだ気づいていないことにいち早く気付けます。
つまり、優良株を割安のうちに仕込めるんですね。
なので、足を動かした情報収集は、面倒な分、メリットも大きいです。

会社四季報、zaiの金融雑誌などの本
ネット社会とはいえ、紙媒体でも情報収集をしています。
具体的には、会社四季報、ダイヤモンドZaiです。
正直この二つしか読んでないですね、株式投資の時事情報については。

会社四季報で、ここ一年の株式市場にある銘柄の全体像を捉えて、ダイヤモンドZaiで毎月の動きをチェックをして、みたいにやっていると、大枠を捉え続けられるのでいいですね。

株式投資の情報収集をどうすればいいかは、自分の頭でも考えるべし
最後に、伝えたいのは、この通りです。
あくまで、ここで紹介したのは、
「あくまで僕はこうしてます」
という例ということです。
でも、もしかしたら、あなたには合わない可能性もなきにしもあらずです。
もちろん、ここに書いた方法は友人などにも紹介しているような方法です。
なので、それなりに結果につなげるためには有効だと思いますが、あくまで自分の頭で考えることも忘れないようにしてくださいね。
なぜなら、誰もがみな最後は自分が決めるからです、自己の責任のもと。
人を100%当てにすると後悔が残るからです。
ぜひ、自分の頭で考え、その上で、ベスト、ベターな意思決定ができるようになってもらえたらと思います。
それではごきげんよう。