どうも個人投資家のHARA(@engineertamago)です。
この記事では、株式投資においてコロナバブルが到来している件について書きます。
日経平均の上昇、新興株市場の上昇と、実体経済はむしろ悪化に向かっているのにもかかわらず、株式市場が異様に価格上昇している現在です。
その理由と、立ち回り方について、僕なりにメモ代わりにまとめます。
よろしければ、参考になれば幸いです。
株式投資におけるコロナバブルが到来している3つの理由
10万円給付金が流入してきてるから
まず第一に、日本全国で配られ始めている10万円の給付金が、株式市場に流れ込んできている可能性は高いです。
ある程度、資金に余裕のある人は、株式投資の銘柄や投資信託にお金を使っている人が多いんじゃないかなと思います。
また、もともとやっていた人だけでなく、この期に証券口座を開設して、投資家デビューしている人も増えています。
これらのことから、確実に直近の株需要は上がっていることは想像できますね。

インターネット証券で新規口座を開設する個人が急増している。楽天証券では2月の開設数が初めて10万を超え、3月は2月比で3割程度増えそうだという。初心者が足元の株安を「投資を始める好機」と捉えている。これまでの相場下落局面でも新規開設は増えたが、広がりは一時的だった。個人投資家の定着には証券会社のアフターフォローが課題だ。
現金や社債、預金で持つメリットがゲキ落ちしてるから
この通りですが、今回の件で、現金でお金を持っていることや定期預金、社債で持っているメリットも大きく下がっていることもあります。
世界も、日銀もお金を刷りまくっています。
これにより、お金の価値が目減りする可能性が高い割に、社債や預金が利回りが低く、物価上昇率よりも低く推移するんじゃないかなとも思われます。
となると、かえって、現金などだけで資産を持っていることは目減りリスクがあるので、
「だったら株式に変えよう!」
となっている人は多いかなと思います。

僕自身も実際のところ、それもあって、資産はほぼ株式や投資信託などに変えてます。
日銀が株式市場に現金を投入しまくってるから
一時期コロナショックで落ちた株価を買い支えるために、日銀は日本株を相当量買い増しました。
つまり、現金を株式市場に投入しまくりました。
結果、需給バランス的に、需要が上がり、株価が上がるという状態になっています。

コロナバブルにおける株式投資はどう立ち回るか、答えは波乗りか静観か

リスクをとって、稼ぎたいなら右肩上がり相場に波乗りをして、利益を作るのもありです。
バブル上昇相場は、長いものに巻かれていけばそれなりに稼げるかと思います。
一方で、バブルということはどこかで弾けるのでリスクとそれなりに高いです。
なので、逆にあまりポジションを取らずに、動きを眺めて、勉強しつつ、弾けたタイミングで長期保有したい銘柄を買うというのもありです。
ここはそれぞれ自己責任のもと、自分はどちらがいいか、はたまた両方やるのかも見極めてもらえたらと思います。

個人的には、この相場は、チャンスと捉えて、そこそこリスクを取りつつ、利益を作りたいと思ってます。
まだまだ、絶対資産量も少ないので、別に損失出ても、正直痛くもないので、むしろ、ここで成り上がれるように必死に食らいついていこうかなと思っています。
共に、このコロナ禍を乗り越えましょう。
それではごきげんよう。